2009年11月28日土曜日

携帯GPSによる山林測量(其の六)



2.「M-Earth(GoogleEarth)」での処理

前回、M-GISで作成した山林境界ポリゴンをシェープファイル(shp)でエクスポートしましたが、そのままではM-Earth(GoogleEarth)にインポートできないので、「kml」形式に変換する必要があります。

今回はフリーソフトの「Shp2kml」を使用します。では早速やってみます。

2-1.Shapeファイルを「Shp2kml」を使い「kml」に変換します。

2-1-1.「Shp2kml」を起動後、変換するShapeファイルを指定し、「Datum」に「WGS 1984 Glabal Defintion」を指定して、「Next」をクリックします。


2-1-2.次画面以降、諸々の設定となりますが、全てデフォルトのまま「Next」をクリックします。(適当ですみません)

2-1-3.以下の画面まできたら、「Create KML file」をクリックし、任意の名前で保存します。


2-2.変換した「kml」をM-Earth(GoogleEarth)にインポートし、編集します。

2-2-1.「M-Earth(GoogleEarth)」を起動します。
2-2-2.上部メニューの「ファイル」→「開く」をクリックし、変換した「kml」を選択します。


2-2-3.インポートされたポリゴンのラベル(元が日本語の為、文字化け)上で右クリックし、「プロパティ」をクリックします。



2-2-4.プロパティ画面の「スタイル・色」タブで、文字化けしていた山林名を訂正し、線の属性及び範囲の属性を設定します。この時、塗りつぶしの透過度を50%にします。



2-2-5.「標高」タブで、「標高=0メートル」、「地形に相対」を選択します。



2-2-6.設定を「適用」し、3D表示させてみました・・・バッチリ!と思ったのは一瞬、ポリゴンが地面にめり込んで綺麗に地形に相対となりませんでした・・・残念・・・



2-2-5.泣く泣く、塗りつぶしは諦めて境界線のみの表示にしました。不満は残りますが、取りあえずこれで良しとします。



次回は、「森林簿」と「地図」のリンクに挑戦する予定です。

0 件のコメント:

コメントを投稿